|
|
Operation−快適なオペレーション環境
|
オブジェクト指向オペレーション |
ナビゲーションやガイドツール |
画面分割 |
|
立体・面・稜線といった形状要素を選択するとポップアップメニューからその要素に対してのみ可能な操作を表示して実行できます。すべての形状モデリング操作をグラフィックウィンドウ上で実行できるため快適に操作できます。また、形状要素単位で操作がまとまっているためオペレーションの習得が非常に向上します。 |
例:フィーチャー操作による寸法修正
|
|
マウス形状要素に近づけるとその要素の属性が自動表示されます。また、ある機能を実行すると自動的に矢印が表示されたりドラッキング機能が作動します。これらの操作支援機能により、初めて実行する機能であってもマニュアルに頼る事なくスムーズに操作できます。 |
ナビゲーション |
それぞれの要素に対し、マウスを近づけることにより自動で要素の端点やエッジ、あるいはフェースなどにスナップが効くようになっています。
また「Ctrl」キーを押す事により参照フェイス上にマウスが移動するとハイライト表示するなど要素選択を確実に行う事が可能です。
|
2軸間移動 |
空間上に任意に存在しているボディに対し位置と方向の両方の情報を持つ軸を使い、位置決めと方向決めを同時に行います。
自由な位置にてパーツモデリングを行い、後にアセンブリ作業をする場合に威力を発揮します。また、部品取込後位置決めを行うのに適しています。
|
ベクトルによる移動
 |
マウス右クリックよりボディ移動・回転メニューを選択すると左図のような移動ベクトルツールが表示されます。 (移動タブ選択時)
このベクトルツールの根元あるいは先端をピックしそれぞれ移動元地点及び移動先地点へ設置する事で簡単に目的の移動ベクトル定義が可能です。
もちろん数値による移動量の入力によっても移動の定義は可能です。
|
軸ツールによる回転
|
マウス右クリックよりボディ移動・回転メニューを選択すると左図のような回転ベクトルツールが表示されます。 (回転タブ選択時)
このベクトルツールをピックする事により任意の回転軸を設定する事が可能です。また、回転角度を表すツールをピックし移動する事で視覚的に回転量を確認しながら、回転の指定を定義する事が可能です。
形状をコピーするチェックボックスを指定する事で、移動・回転複写を同時に指示する事が出来ます。また、移動・回転終了後もこれらツールは表示されたままの状態が継続しますので、引き続き別の移動・回転のオペレーションを連続して実行する事が可能です。
|
|
|
|
画面は最大4分割でき、画面ごとに視点操作・ワイヤ表示/シェーディング表示の切り替えや形状モデリング操作などが可能です。形状を複数の方向から同時に表示できると共にどの画面でも形状モデリングできますので、複雑な形状を作成する場合などに有効です。
画面ごとにビューの設定や表示状態の変更、独立した操作を行う事が可能です。 |
|
|